2017年12月12日火曜日

UnrealEngine4をはじめた(n=2回目)

この記事は、 kosen14s Advent Calendar 2017(本ページをリンク)のn日目の記事です。

昨日はのぞ君が高専カンファレンスの話をしてました。面白かったです(こなみ)
僕も参加してましたが、のぞ君かなり忙しそうにしてました...
いつか僕も奈良かどこかで運営をするかもしれないので、参考になりました。

いんとろだくしょん

皆様はUnrealEngine(以降UE)って知ってますか???
以下wikipediaから抜粋
Unreal Engine(アンリアルエンジン)は、Epic Gamesより開発されたゲームエンジンである。1998年ファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) である『Unreal』で初めて実装された。
 へー。結構昔からあるんですね。
ゲームエンジンといえばUnityもあるので一応wikipediaを。
Unity(別名:Unity3D)とは、統合開発環境を内蔵し、複数のプラットホームに対応するゲームエンジンである。ユニティ・テクノロジーズ英語版が開発した。日本法人はユニティテクノロジーズジャパン合同会社。ウェブプラグイン、デスクトッププラットフォーム、ゲーム機、携帯機器向けのコンピュータゲームを開発するために用いられ、100万人以上の開発者が利用している[3]。Unityは主にモバイルブラウザゲーム製作に使用されるが、コンソールゲーム機およびPCにゲームをインストールすることもできる。このゲームエンジン自体はC言語/C++で書かれているが、スクリプト言語としてC#、UnityScript (JavaScript)、Booの3種類のプログラミング言語に対応している。2005年にMac OS Xに対応したゲーム開発ツールとして誕生してから、今日ではマルチプラットフォームに対応したゲームエンジンにまで成長した[3]...(以下略)
UnityよりもUEって古いんですね。知りませんでした。多分知名度がWikiの概要文の長さにも現れてると思います...。僕も「Unityで神になる本」で初めて知りました(実はUnityをやろうとして挫折した)

これは余談なのですが、kosen14'sにはUEの:pro:であるyamasu君がいるので、まさか僕がこんな記事を書くことになるとは思っていませんでした。

ほんぺん

現在私は、『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』という参考書を使いながらチュートリアル代わりに勉強しております。なかなかわかりやすく、入門書の9割を最初の20ページでやめる私にしては、200ページまで読み進めていることからもわかるように、良書でした。みんなも読んでね。

で、感想なんですけど、UE4重すぎ!!
私の環境は推奨スペックの最低ラインと同程度なのも原因の1つなのですが、初心者が始められない最大の原因がそこなんじゃないんでしょうか。推奨クロックが2.5GHzと私の第四世代のintelハイッテルには少々厳しい制限なんですよね。多少設定を変えれば向上するんでしょうけど、私が所属している部活動の部屋に置いてある第7世代のi7(RAMは16GB)でもたまーにプチフリーズを起こすんですよね(多分これはswapの影響)

さて文句はこのくらいにしておいて、良いところですが、ちゃんと上のような参考書があれば、よくわからないC#を書かずともブループリントをサクッサクッと書いて試せるのはいいですね。[新規レベル]→[新しいBlueprint]→いろいろ書く→blueprintを画面に配置→動く!!

これ。手軽に試せるのがすごく良いです。どうしてもUnityだと、マテリアルなどのアセットの設定はせっかくGUIで出来るのに、いざアニメーションをアタッチ!とかイベントを作成!とかするとC#でプログラムをしなきゃいけない。C#ってことは、コードを書かないといけないわけですよね。そりゃ手練、熟練、玄人。色々言い方はありますが:pro:の:programmer:だったら自由自在でしょうが、ゲームをとりあえず作りたい人にとっては、よくわからない考え方(ざっくり言うとC#の言語仕様)にのっとって書くことは、大きなハードルです。所詮コードを書くのは手段であって、目的じゃないんですよ。Blueprintでは型が違う!とか引数は何???とかそんなことはあんまり考えなくてもいいですよね。これ最高。

最後に

この記事で書いていることはあくまで個人の意見なんで、他の人による忌憚のない意見は承っていません(サヨナラ
まだチュートリアルをなぞっているだけなんで、大口を叩きすぎたかもしれません。
ただゲームを作りたいけど、渋っている人には本当におすすめです(3Dモデリング出来たらっていう制約がつくかも)
来週までにちっさなミニゲームが作れる程度になれるよう頑張ります。
それではまたこんど。

0 件のコメント:

コメントを投稿